2025/07/25 00:00

熱中症と夏バテについて

皆様連日の暑さに辟易されていると思いますが、今年はまだまだ暑い日が続くそうです。

そこで心配なのが熱中症と夏バテです。

 

熱中症

体温調節が十分にできなくなり体温が上がりすぎて様々な不具合が生じる状態のことです。

軽い熱中症のサインを見落とさずにしっかり対応して頂ければ大事には至りません。

どんな症状が出てくるのかをお書きしました。

 

 軽い熱中症   : 立ちくらみ、筋肉痛、こむら返り、大量の発汗など

  水分や塩分の欠乏によっておこる最初の異常です。涼しいところへ移動して水分や塩分を摂りましょう。

 

 中等度の熱中症 : 頭痛 だるさ 気持ちが悪い 吐き気 嘔吐など

  気分が優れない方や水分を摂っても吐いてしまう様な方は点滴のために受診が必要です。

 

 重度の熱中症  : 意識障害 高体温 けいれん うまく歩けないなど

  呼びかけても反応が普通ではなかったり移動が困難な状態です。入院が必要です。

 

日頃から風通しの良い格好を心掛け汗が乾きやすいようにしましょう。

異常を感じたら涼しい場所に移動して水分や塩分を摂りましょう。

首や脇などを冷やして上がった体温を下げましょう。冷水に5分~10分程度手をつける冷却方法も良いです。

 

 

夏バテ

暑い所と涼しい所の行き来が多いと体温調節をしている自立神経が乱れて体調に悪くなります。

疲労感、倦怠感、食欲低下、睡眠障害などの症状が出現します。

冷たい飲み物や食べ物の摂取が多いと胃腸の働きが落ちて栄養状態が悪化してさらに夏バテになりやすくなります。

 

 夏バテの予防

自律神経を休ませる、つまりリラックスすることが大切です。

涼しい環境で過ごす、十分な栄養と休息をとる、適度な運動をすることが大切です。

過度に身体を冷やしたり、激しい運動をすることは逆効果ですので注意しましょう。 

 

 夏バテに良い食べ物

ビタミンB1 炭水化物をエネルギーに変えて疲労回復 豚肉 うなぎ 大豆 小豆 玄米など

ビタミンB2 炭水化物をエネルギーに変えて疲労回復 いわし さば レバー 牛乳 たまごなど

ビタミンC 抗酸化作用で身体を守る ピーマン ブロッコリー ゴーヤ アセロラ マンゴー キウイなど

クエン酸 消化吸収を助ける 疲労物質の排出を促進 レモン グレープフルーツ キウイ 梅干し 酢など

たんぱく質 疲労回復や身体の機能を維持 肉 魚 豆類 たまごなど

 

夏バテを起こしている方は熱中症になりやすいです。

食事生活に気をつけてこの夏を乗り切りましょう。

2025/07/07 00:00

お盆の診療について

当院のお盆中の診療についてご案内申し上げます。

皆様にはご迷惑をお掛け致しますが何卒ご容赦願います。

 

 月 9日 平常通り診療

 8月10日 休診

 8月11日 休診

 8月12日 平常通り診療

 8月13日 休診

 8月14日 休診

 8月15日 休診

 8月16日 平常通り診療

 8月17日 休診

 8月18日 平常通り診療

 

 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2025/05/23 00:00

新型コロナワクチン任意接種のご案内

新型コロナワクチンの任意接種をご希望の方はございませんか。

新型コロナウイルスはインフルエンザウイルスと同様にどんどん変異をして我々の免疫を回避して感染、増殖します。

新しいワクチンを接種して変異したウイルスに対応していくことが重症化を防ぐことに繋がります。

肺の病気、心臓の病気、腎臓の病気をお持ちの方、肥満や糖尿病といった生活習慣病の方、膠原病や血液疾患の方は新型コロナウイルス感染症が重症化しやすいです。

 

そういった疾患をお持ちの方は特に接種をご検討下さい。

 

対象年齢 12歳以上

ワクチン 『ファイザー社製 コミナティ』

接種費用 15,000円

接種時間 通常の診療時間中

 

初回接種の方は4週間以上間隔を開けて2回接種すると十分な免疫が獲得できます。

1回目を接種後4週間以上経過している方はできるだけ早く2回目を接種しましょう。

当院ではご予約いただいてからお取り寄せ致しますので5~7日ほどお時間を頂戴しております。

 

2025/05/16 00:00

ぎふ・すこやか健診のご案内

令和7年度すこやか健診のご案内です。

今年度から健診の期間が大幅に長くなり、より受診しやすくなりました。

すこやか健診は高血圧、糖尿病、脂質異常といった生活習慣病を見つけるのにとても便利です。 

高血圧の人は脳や心臓の病気のため全国で年間約10万人も亡くなっています。

糖尿病の人は脳や心臓や腎臓の病気のため年間約1万5千人も亡くなっています。

腎不全の人は年間約2万5千人も亡くなっています。

生活習慣病の予防・早期発見早期治療のために健診を受けて元気に長生きしましょう。

 

 

対象者  受診日の時点で岐阜市の後期高齢者医療広域連合の被保険者

     (対象者には受診券が届きます)

実施期間 令和7年6月1日~令和8年1月31日

自己負担 500円

 

予約の必要はございません。

当日は受診券と保険証もしくは資格確認証または保険証利用登録済のマイナンバーカードを持参してください。

前日22時以降に水(または白湯)以外を口にしないようにお気を付けください。

(一部の検査結果が本来よりも悪くなることがあります。)

2025/05/01 00:00

令和7年度岐阜市国保特定健診のお知らせ

本年度の岐阜市国保特定健診が始まります。

特定健診とはメタボリックシンドロームを減らす目的で始まった健康診査です。

高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の予防・早期発見にお役立てください。

生活習慣病は様々な疾患の原因となるためこれらの予防や治療は非常に重要になります。

大腸がん検診(便潜血検査)も同時に受けて頂くことをお勧め致します。

40歳になる方は肝炎ウイルス検査も無料で追加できます。

 

 実施時期 6月(案内が届いた日)~10月31日12月31日(5月15日更新)

  対象者 1. 昭和25年11月1日から昭和61年3月31日生まれの人

      2. 受診日当日に岐阜市国民健康保険に加入している人

      3. 年度途中で岐阜市国民健康保険に加入した場合は8月31日までに加入を済ませた人

      1と2、または1と3をともに満たす人

       妊産婦、国内に住所を有しない人、病院に6か月以上入院している人

       障害者支援施設や老人ホームなどに入所中の人などは対象から外れます

自己負担額 800円(令和7年度内に40歳に到達される方は無料)

  持ち物 特定健康診査受診券

      岐阜市国民健康保険被保険者証または岐阜市国民健康保険被保険者資格証明書または保険証利用登録をしたマイナンバーカード

 

ご予約は不要です。

前日22時以降に水(または白湯)以外は口にしないようにお気を付けください。

(一部の検査結果が本来よりも悪くなることがあります。)

 

※他の健康保険が実施する健康診査も当院で対応しております。是非ご利用下さい。